ウェビナー開始前にスライドを表示させるべき理由は?【無料テンプレート配布あり】

こんにちは、わしづかみウェビナーです。ウェビナーの講演が始まる前の待機画面は、そのウェビナーの第一印象を決める画面です。参加者が最初に見るものなので、しっかりした画面や音声であれば好印象を与えることができる反面、ウェビナーツールのデフォルトの画面であったり、適当な画面だと、信頼を得ることが難しくなってしまう可能性も考えられます。
今日は、そんなウェビナー前の待機画面について詳しくご紹介していきたいと思います。

ウェビナー開始前にスライドを提示する目的

そもそも、ウェビナー開始前にスライドを表示させておく目的は何でしょうか。冒頭でもお伝えした通り、視聴者に好印象を持っていただくことも大切なことです。しかしその他にも、待機画面には重要な役割があるのをご存知でしょうか。

01.ウェビナーの注意事項を説明する

まず、ウェビナー開始前に参加する上での注意事項を読んでもらうことができます。開始後に音声で説明することももちろん必要ですが、文章でご案内することでより注意事項を理解したうえで参加していただける可能性が高まります。

02.音声や映像が問題なく視聴できるか確認してもらう

ウェビナー開始前に映像や音楽を流すことによって、参加者の方がそれらを問題なく視聴できているか確認することが可能です。リハーサルと同じ環境で講演を行っていても、オンラインでのセミナーはいつ配信トラブルが発生するかわかりません。本番開始後にトラブルが判明した場合と比較すれば、主催者側の対応も楽になりますし、参加者の時間も無駄にならずに済みます。
ウェビナー開始前の待機画面は、本番前最後の配信テストとも言えます。

03.SNSや連絡先を登録してもらう

講演中、参加者はウェビナーの内容を聞いたり、資料のスライドを見たりと、なかなか他の事に手をつける余裕がない場合があります。ウェビナー開始前であれば、スマートフォンを触ったり、他の事をする余裕のある可能性が高いので、自社のSNSや、LINE等の連絡先を登録できるQRコードなどを設置するのもおすすめです。

待機画面用の画像があれば休憩中にも使用できる

ウェビナー待機画面のスライドは、ウェビナーの休憩時間にも使用可能です。待機画面と併せて、現在休憩時間中ですというテロップを入れることで、休憩時間中に途中参加してきた方にもわかりやすく、離脱を防ぐことができます。また、ウェビナーの再開時間の目安も表示しておくと親切です。

ウェビナー開始前のスライドに入れたい項目

01.注意事項

まず、順守していただきたいウェビナーの注意事項について記載しておきましょう。ただし、すべての注意事項を記載してしまうと読みづらく、読み切れない場合もあります。ウェビナー中のマナーや行動についての重要な注意事項のみを開演前に表示し、そのほかの注意事項は事前の告知ページやメール等で済ませておくのが良いでしょう。
例えば「主催者からの指示がない限り、マイク・カメラはオフにしてください」「講演の録画・録音禁止」「質問は最後に質疑応答の時間を設けています」「最後にアンケートURLをお送りしますので、ご協力をお願いします」などを提示しておくのがおすすめです。

02.問い合わせ先

ウェビナー中に不具合やお困りごとが起こった際の連絡先を記載しておきましょう。本番中に登壇者が対応することは難しいので、いつでも問い合わせに対応できるスタッフを配置し、参加者のトラブルを迅速にケアできるようにしておきます。

03.HP・SNS等のQRコード

スライドの目的の「03.SNSや連絡先を登録してもらう」で説明した通り、ウェビナー開始前の時間はSNSやLINEへ登録してもらうのにぴったりの時間です。URLで記載するとコピーができないので、QRコードなどを利用して参加者が気軽にアクセスできるようにしておきましょう。

04.ウェビナーの内容・開始時間

最後に、これから始まるウェビナーのタイトル・簡単内容と開始時間も記載しておきましょう。ウェビナーの内容を提示しておくことで、参加者が安心して待機することができます。また、長時間のウェビナーや、講演項目が複数あるウェビナーの場合は、タイムスケジュールも記載しておくことで、目安の時間がわかりやすく親切な印象を与えることができます。

ウェビナー開始前スライドの作成方法

待機中のスライドの目的・必要項目が分かったところで、さっそくスライドを作成してみましょう。ここでは、無料で使用できるものを中心にプレゼンテーションツールとデザインツール合わせて4つのツールをご紹介します。

01.【おすすめ】プレゼンテーションツールを使用して作成

プレゼンテーションツールを使用してスライド画像を作成することで、ウェビナー本編のスライドと併せて作成することが可能です。ただし、あまり凝ったデザインのものを作るのは難しいです。スライドの一部なので文字の差し替え等が誰でも簡単にできるのが便利です。また、特別な技術がなくても読みやすい画像を作成しやすいため、おすすめの方法です。

02.デザインツールを使用して作成

デザインツールで作成する場合は、スライドの一部ではなく、1枚の画像形式になります。デザイン専用のツールなので、凝ったデザインやプレゼンテーションツールでは難しい表現も可能です。デメリットとしては、操作方法を把握していないと使いこなせないツールが多いほか、1枚の画像なので、書き出し後の文字や内容の変更が難しい点が挙げられます。

無料のスライドテンプレート

今回は、Googleスライドで使用できる待機画面のスライドを3種類ご用意しました。自由に編集して使用していただいてOKですので、ぜひご自身のウェビナーに合ったデザインのものを使用してみてください!

配布内容

配布スライド見本1配布スライド見本2配布スライド見本3

Googleスライドでのテンプレート使用方法

01.新規スライドを作成し【ファイル】をクリック

01.新規スライドを作成し【ファイル】をクリック

02.【スライドをインポート】をクリック

02.【スライドをインポート】をクリック

03.アップロードを選択

03.アップロードを選択

04.ダウンロードしたファイルをドラッグまたはデバイスから選択

04.ダウンロードしたファイルをドラッグまたはデバイスから選択

05.使用したいスライドを選択し【スライドをインポートをクリック】

05.使用したいスライドを選択し【スライドをインポートをクリック

※画像はサンプルですので、ご自身のウェビナーの画像やQRコードに置き換えてご使用ください。
※フォントや背景の色はご自由に変更してご利用ください。

まとめ

いかがでしたか?開始前の待機時間は、参加者に好印象を与えたり、様々な持っています。ぜひこの時間を有効に活用するために、スライドを用意してみてはいかがでしょうか。
以上、「ウェビナー開始前にスライドを表示させるべき理由は?【無料テンプレート配布あり】」でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

わしづかみウェビナーでは、ウェビナー開催をご検討されている方のご相談を随時承っております。開催方法や使用ツール、そしてネットでのウェビナー集客にいたるまで、サポートさせていただきます。
ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談

また、ウェビナーへの参加をご希望の方、まずはウェビナーに参加してどんなものなのか見てみたいという方は、ウェビナー開催情報も随時更新中でございます。

開催予定ウェビナーはこちら!

セミナー開催に役立つ情報発信中!「わしづかみウェビナー」

ウェビナーに参加したい方
開催希望の方もサポートします

「わしづかみウェビナー」は、ウェビナーに参加してみたい方・ウェビナーを開催したい方の両方をサポートします!毎日のウェビナー開催情報はもちろん、参加者・開催者どちらにも役立つコンテンツをご用意しています。オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。

現代ではなぜウェビナー集客が重要視されるのか

ウェビナーは現在急速に普及し、様々な大企業がマーケティングにウェビナーを活用しています。ではなぜこれほどまでに「集客ツール」としてウェビナーが注目されているのでしょうか。 まず1つ目に、ウェビナーに参加する顧客は、ウェビナーの題材に沿った「悩み」をすでに抱えている可能性が高いからです。ウェビナーに参加することで、ビジネスであったり、個々の生活における悩みを解決する方法を手に入れることを期待しています。つまり、悩みを解決するたねびツールであったりサービスへの興味関心が高く、購入・契約につながりやすい顧客が集まりやすいといえます。こうして、上質なリードを獲得できることが、企業がこぞってウェビナーを開催する理由の一つです。 次に、ウェビナーは1人の講師が多数の顧客に一度にアピールすることができます。しかも、通常のリアルセミナーの場合は会場に収容できる人数に限りがありますが、ウェビナーでは(ツールによって差はあるものの)人数の上限がほとんどありません。働き方の改革が求められる中で、効率よく営業をかけられるとい鵜部分が大きく注目されています。 そして最後に、ウェビナーはSNSでの拡散との相性が非常に良いことも特徴です。ウェビナーの参加者は、情報収集だけでなく情報発信にも関心が強い場合が多いので、素晴らしいウェビナーを視聴した後は、感想や意見をSNSでフォロワーに共有する可能性があります。そうすると、企業側が集客をせずとも、ウェビナーの参加者が発信媒体となり、新たな顧客を呼び込んでくれる可能性があるのです。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談
わしづかみウェビナー メールマガジン登録はこちら

こんな記事もおすすめ

  1. セミナーとウェビナーの違いとは?

  2. 【ぜんぶ教えます!】ウェビナー終了後の効果的なアンケートとは?【無料ツールあり】

  3. 集客成功のカギ!ウェビナータイトルの付け方【具体例も多数!】

  4. ウェビナー開始前にスライドを表示させるべき理由は?【無料テンプレート配布あり】

  5. ウェビナーでのチャット機能活用方法【使いこなすコツやZoomでの使用方法まで!】

  6. 【初心者でも好感度UP】ウェビナーでの話し方10個のポイント

公式Twitter

  1. 【無料海外買付け】ネットショップ運営サポートのUECがサービスをア…

  2. 【ローランド監修男性専用脱毛サロン】期間限定キャンペーンでお得…

  3. Zoomのウェビナーとミーティングの違いとは?共通点・費用等も解説

  4. 【無料素材あり】バーチャル背景を使用してどこでもウェビナー開催…

  5. 【無料ツールCanvaで作成】ウェビナー告知画像を自作するには?【ノ…

ウェビナー開催サポート

ウェビナー開催・集客のご相談はこちら

ウェビナーの開催準備から集客まで何でもご相談ください!

オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。
ウェビナーだけでなく、様々なコンテンツ作成・掲載経験から、サービス紹介とウェビナー開催のセットでの訴求などもお気軽にお問い合わせください。