【在宅で起業副業】UECのEC運営サポートをご紹介!今話題のネットショップビジネスの人気の理由

わしづかみウェビナーです。当サイトでは、わたしたちがおすすめするサービスを随時ご紹介しております。
今回は、コロナ禍で需要の高まる在宅での企業・副業をサポートする、「UEC」のご紹介です。こちらのサービスは、今右肩上がりで成長している「EC事業」へ未経験でも参入できるという内容です。
それではさっそく、「UEC」の詳しいサービス内容やおすすめポイントなどを担当者の方にお伺いいたしましたので、ぜひご覧ください。

UECとは?

UECのサービス内容

UECのサービス内容はどのようなものでしょうか?

未経験の方のEC市場への参入・運営をサポートさせていただいております。弊社独自の海外拠点から海外ブランド商品を割安で仕入れ、日本にてインポート販売を行っていただきます。

現在EC市場には多くのショップがあり、ライバルが多いのではないかと思いますが、UECでのサポートを受けた際のメリットや強みは何でしょうか?

まず、先程お伝えしたように独自の海外仕入れルートを持っていることが強みです。通常日本に住んでいる方は購入できない地域限定品や日本未入荷の商品、日本へ直接発送を行っていないブランドの商品を買い付けることが出来るので、誰でも出品できる商品ではない、つまりここでライバルが絞られてきます。
面白いことに、海外限定の商品以外でも、日本の人気ドラマで使用された商品は日本だけで売り切れ・品薄になっていることも多く、海外だと日本での品薄品が簡単に見つかって仕入れられることなどもありますね。

他の人が出品できない商品を仕入れることで差別化が可能なんですね。

未経験の方のEC市場への参入・運営をサポートさせていただいております。弊社独自の海外拠点から海外ブランド商品を割安で仕入れ、日本にてインポート販売を行っていただきます。

UECの詳細・お問い合わせはこちら

無在庫販売のメリット

他にはどのような強みがありますか?

もう一つは、「無在庫販売」が可能という点です。

無在庫販売とはどのような販売方法ですか?

一般的なネットショップでは、商品を必要な数「在庫」として仕入れをして販売をします。なので、売れ行きが悪く在庫が余ってしまって赤字になったり、逆に在庫数が足りずに販売の機会を損失してしまう場合があります
しかし、弊社が会員様に行っていただいている「無在庫販売」は、受注を受けてから買付を行うため在庫のロスがないのが特徴です。

なるほど、赤字のリスクなしでネットショップを運営できるのは魅力的ですね。しかし、購入してくださった方へのお届けが遅くなってしまってクレームになったりはしないんでしょうか。特に海外からのインポート販売だと配送に時間がかかりますよね。

たしかに、楽天市場等の主要なネットショッピングモールでは、配送に時間がかかったり、仕入元の在庫切れや、悪徳業者による詐欺などを懸念して無在庫販売を禁止にしているところが多いです。なので、弊社では無在庫販売が認められる販売先をご紹介しています。
こちらのサイトはインポート販売をメインに扱っていて、購入者は配送に時間がかかる事や、在庫が流動的なことを理解して購入しているので、そのような点でのクレームが無いんです。

それなら、自信をもって無在庫販売が出来そうですね。

UECの詳細・お問い合わせはこちら

未経験でも安心のサポート内容

検品や発送をすべて代行

海外からの商品は梱包が雑だったり、配送の段階で箱がボロボロになっているイメージが強いのですが、何か対策はされていますか?

メインで扱っているのが単価の高いブランド品なので、商品や化粧箱がボロボロで到着するということはあまりないのですが、やはり海を越えて運ばれてくるので外側の箱や袋は汚れていたり潰れていたり、というのが多いですね。商品に関しても、やはり日本人ほど細かい検品がされていないので、若干の傷や汚れがついていたりという事もあります。
あとは、靴などのサイズが間違えて届くこともありますね。
このような場合はクレームになったり、せっかく購入してくれた方にリピートしていただきづらいという事につながります。なので弊社では、日本に到着した時点で日本人スタッフによる細かい検品と再梱包をおこなってから、商品を発送しています。サイズ違いや不良品が到着してしまった場合の返品交換対応も弊社が行います。
なので会員様が検品・梱包・発送を行ったり、仕入先とやりとりして交換の手続きをすることはありません。

安心のオンラインサポート

日本で検品や再梱包を行ってくれるのは購入者目線でも安心できますね。発送まで行ってくれるという事は、会員様の作業はほとんどないのではないですか?

会員様には商品の出品や在庫管理、お客様からの問い合わせ対応等を行っていただきます。出品方法などの作業ははマニュアルを完備していますし、分からないことがあればオンラインチャットで専門のスタッフに聞いていただけるので、未経験の方でも安心していただきたいですね。
お問い合わせ対応も、弊社のスタッフが返信文を作成してオンラインチャットでお送りするので、それをそのままお送りいただくだけでOKです。
出品に関しては、やはり他のショップに品揃えで対抗するためにも、たくさん出品していただくのをおすすめしていますが、慣れてくれば一商品10分ほどで出品できますので、スキマ時間に作業が可能です。ノルマなども無いので、ご自身のペースで作業していただけます。

無料オンライン説明会実施中

未経験でもPCやスマホだけでネットショップ運営ができそうですね。もう少し詳しくお話を聞きたい場合はどうすれば良いですか。

はい、弊社では毎日マンツーマンでの無料オンライン説明会を実施しています。土日祝日も対応可能なので、平日はお仕事等で忙しい方でも、オンラインで気軽にご参加いただけます。
説明会では実際の販売事例や利益率などもご紹介していますので、少しでも興味のある方はぜひご参加いただきたいですね。

マンツーマンだと質問などもしやすそうですね。

そうですね。説明もネットショップ運営について知識豊富なスタッフが対応しますので、分からないことはなんでも質問していただきたいです。説明会は無料で行っていますし、今後どんどんECの需要や市場は上がってくる予想なので、まずはお話だけでも聞いていただいて、EC市場の現状や参入方法を知ってほしいですね。

UECの詳細・お問い合わせはこちら

ありがとうございます。初心者で、在宅でできる副業をお探しの方はぜひ一度お問い合わせしてみていただきたいですね。

はい、個人での副業以外にも、起業や新規事業として導入される方も多くいらっしゃいますので、本格的なビジネスをお考えの方にもぜひ参加していただきたいです。

未経験からのEC参入をサポートするUEC

いかがでしたか?UECでは未経験でのEC参入をサポートするだけでなく、ライバルと差別が出来る方法や、少ないリスクで副業などとしても運営しやすい方法を提供していることがわかりました。
コロナ禍だけでなく、スキマ時間での副業や、なかなかまとまった時間の取りづらい子育て中などにもおすすめできそうなビジネスですね。すべてオンラインで完結する副業というのは、今後かなり増えてくるニーズなのではないでしょうか。
現在は新規会員を募集中ですが、サポートの質を保つために人数制限を設ける場合もあるそう。

詳しい内容は、下記のリンク先サイト、そして個別の無料オンライン説明会で聞くこともできますので、気になった方はぜひお早めにお問い合わせしてみてくださいね。

UECの詳細・お問い合わせはこちら

わしづかみウェビナーでは、ウェビナー開催をご検討されている方のご相談を随時承っております。開催方法や使用ツール、そしてネットでのウェビナー集客にいたるまで、サポートさせていただきます。
ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談

また、ウェビナーへの参加をご希望の方、まずはウェビナーに参加してどんなものなのか見てみたいという方は、ウェビナー開催情報も随時更新中でございます。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談

セミナー開催に役立つ情報発信中!「わしづかみウェビナー」

ウェビナーに参加したい方
開催希望の方もサポートします

「わしづかみウェビナー」は、ウェビナーに参加してみたい方・ウェビナーを開催したい方の両方をサポートします!毎日のウェビナー開催情報はもちろん、参加者・開催者どちらにも役立つコンテンツをご用意しています。オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。

現代ではなぜウェビナー集客が重要視されるのか

ウェビナーは現在急速に普及し、様々な大企業がマーケティングにウェビナーを活用しています。ではなぜこれほどまでに「集客ツール」としてウェビナーが注目されているのでしょうか。 まず1つ目に、ウェビナーに参加する顧客は、ウェビナーの題材に沿った「悩み」をすでに抱えている可能性が高いからです。ウェビナーに参加することで、ビジネスであったり、個々の生活における悩みを解決する方法を手に入れることを期待しています。つまり、悩みを解決するたねびツールであったりサービスへの興味関心が高く、購入・契約につながりやすい顧客が集まりやすいといえます。こうして、上質なリードを獲得できることが、企業がこぞってウェビナーを開催する理由の一つです。 次に、ウェビナーは1人の講師が多数の顧客に一度にアピールすることができます。しかも、通常のリアルセミナーの場合は会場に収容できる人数に限りがありますが、ウェビナーでは(ツールによって差はあるものの)人数の上限がほとんどありません。働き方の改革が求められる中で、効率よく営業をかけられるとい鵜部分が大きく注目されています。 そして最後に、ウェビナーはSNSでの拡散との相性が非常に良いことも特徴です。ウェビナーの参加者は、情報収集だけでなく情報発信にも関心が強い場合が多いので、素晴らしいウェビナーを視聴した後は、感想や意見をSNSでフォロワーに共有する可能性があります。そうすると、企業側が集客をせずとも、ウェビナーの参加者が発信媒体となり、新たな顧客を呼び込んでくれる可能性があるのです。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談
わしづかみウェビナー メールマガジン登録はこちら

こんな記事もおすすめ

  1. セミナーとウェビナーの違いとは?

  2. 【テンプレあり】ウェビナーのお礼メールで目標達成率UP!

  3. ウェビナーをチラシで集客できる?集客方法やオフライン集客の注意点まで

  4. 集客成功のカギ!ウェビナータイトルの付け方【具体例も多数!】

  5. 【はじめてのウェビナー】テーマの決め方や開催の流れをチェック!

  6. 【Zoomウェビナー】実践セッションの使い方・用途を徹底解説

公式Twitter

  1. 【無料海外買付け】ネットショップ運営サポートのUECがサービスをア…

  2. 【ローランド監修男性専用脱毛サロン】期間限定キャンペーンでお得…

  3. Zoomのウェビナーとミーティングの違いとは?共通点・費用等も解説

  4. 【無料素材あり】バーチャル背景を使用してどこでもウェビナー開催…

  5. 【無料ツールCanvaで作成】ウェビナー告知画像を自作するには?【ノ…

ウェビナー開催サポート

ウェビナー開催・集客のご相談はこちら

ウェビナーの開催準備から集客まで何でもご相談ください!

オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。
ウェビナーだけでなく、様々なコンテンツ作成・掲載経験から、サービス紹介とウェビナー開催のセットでの訴求などもお気軽にお問い合わせください。