TOP 参加者向け情報 【ウェビナーで学ぶ!】忙しい大人のための学習方法

【ウェビナーで学ぶ!】忙しい大人のための学習方法

こんにちは、わしづかみウェビナーです。社会人の皆さんは、大人になってから何かを学習していますか?生涯学習し続けることが大事だとは思っていても、なかなか始められない・続けられないという方も多いかもしれません。本日は、社会人の学習の中でも「ウェビナー」「自宅学習」にスポットを当ててご紹介していきます。

社会人の自宅学習が注目される背景

社会人の学習のイメージ

最近は、SNSやインターネットで、社会人のためのオンライン講座や通信教育などをよく目にするようになりました。なぜ今、大人が学習を続けることが注目されているのでしょうか。

働き方が変化してきたから

今までの日本では、一度企業に就職したら定年まで勤めあげる「終身雇用」が当たり前の時代でした。しかし、働き方にも多様性が生まれ、自分のスキルアップや働く環境の改善、時には挑戦のために転職や起業をすることも当たり前になりました。
つまり、一度就職すればエスカレーター式に将来が約束されているわけではなく、昇進や成功には自分のスキルアップが重要になってきたとも言えます。なので、自分の意志で学習を続ける重要性が再確認されているのです。

コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたから

新型コロナウイルスの影響で、外出自粛が求められるようになり、自宅で過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか。旅行や外食・音楽ライブなど、今まで時間を費やしてきた趣味が満足にできなくなったという方もいるかと思います。そこで、「どうせ家でダラダラ過ごすなら」と、自宅学習を始める方・始めたい方が増えています。

社会人が学習を行うメリット

総務省統計局が5年に一度行っている「社会生活基本調査」の平成28年の調査によると、働いている社会人が学習関連の行動を行った時間は週で平均42分・1日に換算するとたったの6分程度であるということがわかっています。これは平均値なので、多くの人が全く勉強をしていないと予想できます。このようにまだ自宅学習をする人が少ない中で学習を始めることで、周りと差をつけることができます。

また、始めるのは早ければ早いほど学習の価値があがります。学習して得た知識や能力を、より長く使い続けることが可能だからです。

学習が長続きしない原因は?

学習が長続きしない

社会人になってからの学習が大事だということは理解していても、どうしても長続きしないという方も多いのではないでしょうか。学習が長続きしない理由は何でしょうか。

まとまった時間を取ることが難しい

働いている大人にとっては、学生時代のように「学業が本分」ではありません。仕事だけではなく、家事や育児など、学習以外にやらなくてはいけないことがたくさんあり、なかなかまとまった学習時間を捻出することが難しいですよね。時間がないので今から勉強を始めるのは難しいと考えている人はたくさんいるのではないでしょうか。

学習方法がわからない

社会人になると、学校のように「学び方」を指南してくれる先生はいません。学習方法だけでなく、必要な教材や学習のペースなども自分で考えて学習しなければいけないのです。なので、学習したくても、どうすればいいのかわからず後回しになってしまうというのもよくあるパターンです。

自宅学習にはウェビナーがおすすめ

このように、社会人の学習には様々な障壁が付きまといます。そんなときこそ、ウェビナーを使用した学習を取り入れてみてはいかがでしょうか。ウェビナーによる学習は、社会人のみなさんにとってとても取り入れやすく、様々なメリットがあります。

時間や場所に縛られずに受講することができる

ウェビナーでの学習は、教室などに参加しなくても個人でいつでも気軽に開始することが可能です。スマートフォンやタブレット端末があれば自宅以外でも視聴することができるので、通勤時間や昼休み中など、ちょっとした隙間時間でも学習することができ、忙しい方にもピッタリの学習方法と言えます。

「なにから始めればいいのかわからない」を解決

ウェビナーでは、多くの分野で「入門編」や「初心者向け」というような講座が用意されています。学習してみたい分野があるけど何から手を付ければいいのか…という方は、まずこのような入門編のウェビナーに参加してみてはいかがでしょうか。ウェビナーの中でおすすめの学習方法や教材を提示してくれる場合や、料金を支払ってそのまま次のステップのウェビナーを受講できるパターンなどがあります。入門編のウェビナーは、無料や安価なものが多いため、まずは入門編に参加してみて、思っていた内容と違えば別の分野を検討してみることも可能です。

ウェビナーでの自宅学習におすすめの題材

現在の業務内容に直接的に関係したり、自分が興味を持って学習を続けられるものを選んで学習するのがおすすめです。「なんとなく必要そう」という理由だと長続きしない可能性が高いので注意してみましょう。まずは自分の好きな分野で学習の習慣を作って、徐々に学習の幅を広げていけば大丈夫です。

趣味や生活を広げたい人へのおすすめ3選

最近では趣味に関するウェビナーも多く開催されています。ここでは、生涯学習ということで、知識を身に着けて役立てられるようなものをご紹介します。

  • 歴史を学び直してみる

    社会人になってから、学生時代もう少しちゃんと学んでおけばと思った事柄で、歴史を上げる方は多いのではないでしょうか。各国のバックグラウンドを知ることでニュースなどへの理解も深まり、ビジネス上での会話も有意義なものになることでしょう。プライベートで旅行に行くことが好きな方も、歴史を知っておけばより一層楽しさが広がるはずです。

  • お金について考えてみる

    日本では資金運用などについての教育や理解があまり進んでいないとされているのをご存知でしょうか。積み立て・投資など、気になっているけど知識のない状態で始めるのは不安という方も多いかもしれません。ウェビナーの中には、こういった資金運用に関するテーマを取り上げたものも多くあります。まずはウェビナーで基礎知識を身に着けておくのもおすすめです。

  • 考え方について学んでみる

    思考術やメンタルに関するトピックも、ウェビナーの中で人気の分野です。気持ちをコントロールしてロジカルな考え方をすることは、ビジネスでも実生活でも役に立つのではないでしょうか。

資格やスキルを身に着けたい人へのおすすめ3選

  • 英語などの語学学習

    多くのグローバルビジネスシーンで必要となる英語をはじめとして、語学学習には根強い人気があります。英語のほかにも、第二外国語として母語人口が圧倒的に多い中国語や、韓流ブームの影響で韓国語学習にも人気があります。特に英語はウェビナーの開催本数も多く、ある程度までは義務教育で学んできた内容なので、オンラインで学びやすいのではないでしょうか。ウェビナーでは単純に文法やリスニング・スピーキングだけではなく、業界ごとのビジネス英語を紹介しているものもあります。自分の習熟度によって参加してみてはいかがでしょうか。

    中国語は第二外国語として人気ですが、発音が難しいという点では、ウェビナーと、実際に講師の方に教えてもらう2通りの学習方法を検討すべきという意見もあります。

    こちらの記事でも、英語のウェビナーに参加するメリットなどをご紹介しています。

  • プログラミングなどのデジタル活用学習

    多くの現場でデジタル化が進む中で、活躍の幅が広いプログラミング等の言語学習も人気があります。プログラマー・エンジニアというような職種ではなくても、ちょっとしたタスクの自動化など、現場で活用できる機会が多いこともポイントです。

    こちらもウェビナーだけではなく、オンライン上のスクールが多数ありますので、深く学びたい場合にもオンライン上で完結することが可能です。

  • マーケティングなどのビジネス学習

    マーケティングなどのビジネススキルを学ぶことができるウェビナーは、非常に多く開催されています。流行が移り変わっていく分野でもあるので、現在マーケティング等を仕事にしている方は特に、常に勉強が必要と言えるのではないでしょうか。
    種類が多く、一回完結でサクッと学べるものが多い反面、内容の質には良し悪しがかなりある分野でもあるので、自分に合ったウェビナーを吟味して参加しましょう。

ウェビナーで自宅学習に挑戦してみては?

ウェビナーを活用することで、気軽に学習を始めることが可能です。あなたも気になる分野があればどんどん挑戦してみてはいかがでしょうか?

わしづかみウェビナーでは、ウェビナー開催情報も随時ご紹介しております。ウェビナーに参加して、学習を始めてみたい!と思った方はぜひ気になるウェビナーにお申し込みをしてみてくださいね。

開催予定ウェビナーはこちら

また、ウェビナーを主催したい・掲載したいという方はぜひ下記よりご相談ください。集客だけにとどまらず、開催準備からアフターフォローまでサポートさせていただくことが可能です。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談


セミナー開催に役立つ情報発信中!「わしづかみウェビナー」

ウェビナーに参加したい方
開催希望の方もサポートします

「わしづかみウェビナー」は、ウェビナーに参加してみたい方・ウェビナーを開催したい方の両方をサポートします!毎日のウェビナー開催情報はもちろん、参加者・開催者どちらにも役立つコンテンツをご用意しています。オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。

現代ではなぜウェビナー集客が重要視されるのか

ウェビナーは現在急速に普及し、様々な大企業がマーケティングにウェビナーを活用しています。ではなぜこれほどまでに「集客ツール」としてウェビナーが注目されているのでしょうか。 まず1つ目に、ウェビナーに参加する顧客は、ウェビナーの題材に沿った「悩み」をすでに抱えている可能性が高いからです。ウェビナーに参加することで、ビジネスであったり、個々の生活における悩みを解決する方法を手に入れることを期待しています。つまり、悩みを解決するたねびツールであったりサービスへの興味関心が高く、購入・契約につながりやすい顧客が集まりやすいといえます。こうして、上質なリードを獲得できることが、企業がこぞってウェビナーを開催する理由の一つです。 次に、ウェビナーは1人の講師が多数の顧客に一度にアピールすることができます。しかも、通常のリアルセミナーの場合は会場に収容できる人数に限りがありますが、ウェビナーでは(ツールによって差はあるものの)人数の上限がほとんどありません。働き方の改革が求められる中で、効率よく営業をかけられるとい鵜部分が大きく注目されています。 そして最後に、ウェビナーはSNSでの拡散との相性が非常に良いことも特徴です。ウェビナーの参加者は、情報収集だけでなく情報発信にも関心が強い場合が多いので、素晴らしいウェビナーを視聴した後は、感想や意見をSNSでフォロワーに共有する可能性があります。そうすると、企業側が集客をせずとも、ウェビナーの参加者が発信媒体となり、新たな顧客を呼び込んでくれる可能性があるのです。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談
わしづかみウェビナー メールマガジン登録はこちら

こんな記事もおすすめ

  1. 【テンプレあり】ウェビナーのお礼メールで目標達成率UP!

  2. ウェビナーにBGMは必要?タイミングやおすすめ音源サイトも【その音源大丈夫?】

  3. 【就活もウェビナー形式!】オンライン会社説明会で気を付けるポイントは?【2022年度最新】

  4. 【現役デザイナー直伝】ウェビナー用資料作成のコツを公開!

  5. 参加者のカスタマージャーニーを作成して効果の高いウェビナーを開催!

  6. 【3つのタイプ別】ウェビナー本番で緊張しない方法

公式Twitter

  1. Zoomのウェビナーとミーティングの違いとは?共通点・費用等も解説

  2. 【無料素材あり】バーチャル背景を使用してどこでもウェビナー開催…

  3. 【無料ツールCanvaで作成】ウェビナー告知画像を自作するには?【ノ…

  4. 英語のウェビナーに参加するには?自動翻訳ツールでウェビナーの幅…

  5. 【テンプレあり】ウェビナーのお礼メールで目標達成率UP!

ウェビナー開催サポート

ウェビナー開催・集客のご相談はこちら

ウェビナーの開催準備から集客まで何でもご相談ください!

オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。
ウェビナーだけでなく、様々なコンテンツ作成・掲載経験から、サービス紹介とウェビナー開催のセットでの訴求などもお気軽にお問い合わせください。