ウェビナーにBGMは必要?タイミングやおすすめ音源サイトも【その音源大丈夫?】

こんにちは、わしづかみウェビナーです。テレビ番組やドラマ・映画、さらにはYouTubeなど、映像コンテンツの中ではBGMが使用されていることが多いですよね。BGMを使用することで場面の雰囲気を出したり、展開がわかりやすくなるほかに、動作に合った効果音を付け加えることで迫力やコミカルさなどを強調することができます。
それでは、ウェビナーの場合にはBGMは使用するべきでしょうか。
今回はウェビナーでのBGMの取り扱いから、使用方法、さらにおすすめのBGM素材サイトまでご紹介いたします。ぜひ最後までご覧ください。

ウェビナーにBGMは必要?

音楽・オーディオ機器のイメージ写真

ウェビナーにBGMが必要かどうかは、人によって判断の分かれる部分です。また、ウェビナーの内容やジャンルによっても異なります。例えば、ヨガやセラピー・占いなどののウェビナーでは、リラックスした雰囲気づくりのためにBGMを取り入れることが望ましい場合があります。
逆に、技術的な話題や論理的な内容のウェビナーの場合、ウェビナー参加者は「リラックスできる雰囲気」ではなく、「新しい技術」や「ロジカルな考え方」などの目的がはっきりしています。このような場合にBGMを取り入れてしまうと、参加者から「うるさい」「邪魔だ」と思われる可能性があります。

ウェビナー内容に合ったBGMの用意、もしくはBGMを流さないという選択は、ウェビナーの満足度に直結する問題であると言っても良いでしょう。

ウェビナーでBGMを取り入れる際の注意

使用権利のない音楽に注意

BGMを使用する際、お気に入りのアーティストの楽曲や流行の楽曲を使用したいと思う方も多いかと思います。しかし、一般的に販売されている楽曲はアーティストが著作権を所持しており、音楽の著作権を管理するJASRACの許可なしで使用することは禁止されています。
TikTokなどの楽曲を使用することを前提としたサービスは、JASRACとパートナーシップを締結しているため特別な許可なく使用が可能ですが、個人や企業のウェビナーにおいて無許可で楽曲の使用はできません。
また、JASRACに登録されていないアーティストの場合(YouTubeなどで個人的に公開されているような作品など)でも、著作権は作者にありますので、無断で使用することはできませんので注意しましょう。

よって、ウェビナーでBGMを使用する際には「著作権を所有する団体または個人に許可を得る(使用料金を納める)」もしくは「著作権フリーの素材や無料配布素材を使用する」ことになります。
ウェビナーにおいては、メインはBGMではなく講演の内容なので、わしづかみウェビナーでは、「著作権フリーの素材や無料配布素材を使用する」ことをおすすめします。このような楽曲をダウンロードできるサイトも記事の後半でご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

BGMの大きさやタイミングに注意

前述のとおり、BGMは雰囲気を演出する手段であり、あくまでも参加者はウェビナーの内容を聞きたいと思っています。BGMが大きすぎたり、タイミングが悪いと、参加者はそちらに気をとられてしまったり、登壇者の話しが聞き取りづらくなってしまったりします。

BGMを使用する際には、音量は大きすぎず、登壇者の話し声の邪魔にならないレベルで、重要な項目を講演している最中にはBGMはカットするなどの工夫が必要です。

また、自分で話している声はどうしても大きく聞こえてしまうものです。ウェビナーでBGMを使用する場合には、一度BGM付きで録音するか、第三者にリハーサルを視聴してもらい、音量調整を行ってください。

BGMのおすすめタイミング

BGMが不要かと思われる内容の講演でも、下記のタイミングではBGMを使用することがおすすめです。

01.講演開始前の待ち時間

参加者がウェビナーのルームに入室し、講演が始まる前までの待機時間はBGMを流すべきタイミングです。これはウェビナーの雰囲気を作ることだけが目的ではありません。主催者はこのタイミングでBGMを流すことによって、音声の配信にトラブルがないかを確認することが可能です。また、参加者も自身のオーディオ機器やイヤホン等の接続を確認できることができます。なので、ウェビナー配信・視聴の準備の一環としてBGMが役に立ちます。

02.アンケート回答時間

アンケート回答の時間も、BGMが役に立ちます。アンケートを回答してもらう間にBGMを流すことによって、ウェビナーがまだ配信中であることを参加者に知らせることが可能です。

ZoomでのBGMの流し方

ここで、Zoomを使用した場合に、ウェビナー中にBGMを流す方法をご紹介します。方法は簡単で、スライド資料等を画面共有するまえにPC上でBGMにしたい音楽を流しておき、そのまま画面を共有、その際画面下部の「音声を共有」をチェックするだけです。

講演開始前やアンケート回答中には、開演前の注意事項やアンケートのURL・QRコードなどを画面共有で公開しておくと良いでしょう。

無料で使えるBGM素材サイト3選

最後に、ウェビナーに無料で使用できるおすすめの音楽素材サイトを3つご紹介します。それぞれに特色がありますので、用途に合わせて使用してみてください。
※情報は2022/5/9時点の情報です
※ライセンスや使用方法は公式サイト内にて改めてご確認頂き、ご利用ください

01.フリーBGM DOVA-SYNDROME

フリーBGM DOVA-SYNDROMEは多くのアーティストから提供された著作権フリーの音源をダウウンロードできる音源素材サイトです。参加者が多いこともあり、その圧倒的な素材数が特徴です。BGM / ジングルの素材だけでも13,360件もの素材があり、ウェビナーの雰囲気に合ったBGMを見つけられること請け合いです。

素材数 商用利用 クレジット表記
13,360件(BGM/ジングル素材) 可能 不要

02.BGMer

BGMerは、ポップなEDM調の楽曲など、今っぽいおしゃれな音源がそろう動画素材サイトです。若い世代向けのウェビナーでの使用はもちろん、YouTubeや各種SNSにもマッチしそうな音源が多くあります。

素材数 商用利用 クレジット表記
301件 可能 任意

03.OtoLogic

OtoLogicは、ちょっとした効果音などが数多くそろう音源素材サイトです。BGM以外に、スライドの動きに合わせて少し効果音が欲しいというときにぴったりな音源がそろっています。

素材数 商用利用 クレジット表記
不明 可能 必須

まとめ

いかがでしたか?BGMは使い方次第でウェビナーをぐっと魅力的なものにすることが可能です。mご紹介したように無料で使用できる音源もたくさんあるので、ぜひ効果的にBGMを取り入れてみてください。以上、「ウェビナーにBGMは必要?タイミングやおすすめ音源サイトも【その音源大丈夫?】」でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

わしづかみウェビナーでは、ウェビナー開催をご検討されている方のご相談を随時承っております。開催方法や使用ツール、そしてネットでのウェビナー集客にいたるまで、サポートさせていただきます。
ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談

また、ウェビナーへの参加をご希望の方、まずはウェビナーに参加してどんなものなのか見てみたいという方は、ウェビナー開催情報も随時更新中でございます。

開催予定ウェビナーはこちら!

セミナー開催に役立つ情報発信中!「わしづかみウェビナー」

ウェビナーに参加したい方
開催希望の方もサポートします

「わしづかみウェビナー」は、ウェビナーに参加してみたい方・ウェビナーを開催したい方の両方をサポートします!毎日のウェビナー開催情報はもちろん、参加者・開催者どちらにも役立つコンテンツをご用意しています。オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。

現代ではなぜウェビナー集客が重要視されるのか

ウェビナーは現在急速に普及し、様々な大企業がマーケティングにウェビナーを活用しています。ではなぜこれほどまでに「集客ツール」としてウェビナーが注目されているのでしょうか。 まず1つ目に、ウェビナーに参加する顧客は、ウェビナーの題材に沿った「悩み」をすでに抱えている可能性が高いからです。ウェビナーに参加することで、ビジネスであったり、個々の生活における悩みを解決する方法を手に入れることを期待しています。つまり、悩みを解決するたねびツールであったりサービスへの興味関心が高く、購入・契約につながりやすい顧客が集まりやすいといえます。こうして、上質なリードを獲得できることが、企業がこぞってウェビナーを開催する理由の一つです。 次に、ウェビナーは1人の講師が多数の顧客に一度にアピールすることができます。しかも、通常のリアルセミナーの場合は会場に収容できる人数に限りがありますが、ウェビナーでは(ツールによって差はあるものの)人数の上限がほとんどありません。働き方の改革が求められる中で、効率よく営業をかけられるとい鵜部分が大きく注目されています。 そして最後に、ウェビナーはSNSでの拡散との相性が非常に良いことも特徴です。ウェビナーの参加者は、情報収集だけでなく情報発信にも関心が強い場合が多いので、素晴らしいウェビナーを視聴した後は、感想や意見をSNSでフォロワーに共有する可能性があります。そうすると、企業側が集客をせずとも、ウェビナーの参加者が発信媒体となり、新たな顧客を呼び込んでくれる可能性があるのです。

ウェビナー開催に関するお問い合わせ・ご相談
わしづかみウェビナー メールマガジン登録はこちら

こんな記事もおすすめ

  1. ネットからリアルまでワンストップ!合同会社E.C.Lの販路拡大サポート

  2. 参加したいウェビナーがきっと見つかる!ウェビナーの探し方5選

  3. 【在宅で起業副業】UECのEC運営サポートをご紹介!今話題のネットショップビジネスの人気の理由

  4. 【無料素材あり】バーチャル背景を使用してどこでもウェビナー開催【Zoom設定方法解説】

  5. 英語のウェビナーに参加するには?自動翻訳ツールでウェビナーの幅を広げる

  6. 【無料ツールCanvaで作成】ウェビナー告知画像を自作するには?【ノンデザイナーOK】

公式Twitter

  1. 【無料海外買付け】ネットショップ運営サポートのUECがサービスをア…

  2. 【ローランド監修男性専用脱毛サロン】期間限定キャンペーンでお得…

  3. Zoomのウェビナーとミーティングの違いとは?共通点・費用等も解説

  4. 【無料素材あり】バーチャル背景を使用してどこでもウェビナー開催…

  5. 【無料ツールCanvaで作成】ウェビナー告知画像を自作するには?【ノ…

ウェビナー開催サポート

ウェビナー開催・集客のご相談はこちら

ウェビナーの開催準備から集客まで何でもご相談ください!

オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。
ウェビナーだけでなく、様々なコンテンツ作成・掲載経験から、サービス紹介とウェビナー開催のセットでの訴求などもお気軽にお問い合わせください。