動画クリエイターのための著作権講座 ~動画コンテンツ作成時の注意点と創作の価値を考える~

   

2022/11/18(金) 17:00 ~

※こちらは株式会社サーティファイ様主催のウェビナーです。詳細・お問い合わせは下記リンクよりご確認ください。
※掲載内容は主催者様のウェビナー掲載ページより抜粋しております
※内容は予告なく変更になる可能性がございますので、主催者様のページを必ずご確認ください。
※個人情報の保護等についての規約は、ウェビナー主催者様・ウェビナー申し込みページにてご確認ください

ウェビナー内容

サーティファイ著作権検定委員会(主催)は、城西国際大学メディア学部共催により、著作権法の知識需要が高まっている現代において著作権に対する必要性を周知することを目的としたセミナーを開催いたします。

今回は電羊法律事務所 弁護士 髙井雅秀 様と一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 専務理事 久保田裕 様をお招きし、動画制作によって発生する権利や動画作成時における注意点を解説するとともに「創作活動」の意味や意義の部分についても解説します。

誰もがSNS等を通じて情報やコンテンツを発信できる昨今、著作権は一部の専門家やビジネスパーソンだけでなく、すべての方にとって身近な法律です。当セミナーでは著作権法に関する知識習得の必要性を確認するとともに、クリエイターとして求められる著作権法の知識についてご紹介いたします。加えて、そもそも「クリエイティブとは何なのか?」という思考に立ち返り、法務業界やコンテンツ業界で活躍されている先生方のお話を伺いながら、クリエイターとしての意義を考える機会として開催いたします


プログラム







第1部(60 分)「映像クリエイターにとって必要な著作権とは」
講師:髙井 雅秀 氏
第2部(60 分)「映像クリエイターの活動とは ~クリエイティブってなんだろう~」
講師:久保田 裕 氏
   髙井 雅秀 氏

※パネルディスカッション形式



会場


城西国際大学 紀尾井町キャンパス3号棟 3階 2303教室
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町 3-26
アクセスはこちら
※リアルタイムで Webex によるウェビナー配信あり
(お申込みいただいた方には後日視聴URLをご案内いたします。)

登壇者紹介


髙井 雅秀 氏


電羊法律事務所パートナー弁護士
第二東京弁護士会所属
第二東京弁護士会多摩支部 性の平等に関する委員会 副委員長
ジェンダー法学会 会員

著作権問題や誹謗中傷問題を扱う
最近はジェンダー的な表現と表現の自由の問題や
AIと著作権の関係などを研究している。

久保田 裕 氏


一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS) 専務理事

その他:

山口大学特命教授、 国士舘大学・東京工芸大学非常勤講師
公益社団法人 著作権情報センター 理事
特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会 理事
特定非営利活動法人 ブロードバンドスクール協会 情報モラル担当理事
公益社団法人 日本文藝家協会会員
大村はま記念国語教育の会会員

外部会議委員等:
(株)サーティファイ著作権検定委員会 委員長
デジタル時代の著作権協議会
著作物の保護と利活用に関する研究会 主査

(一社)日本 eスポーツ連合(JeSU)
コンプライアンス委員会 委員
東京工芸大学 知的財産アドバイザー
ドルトン学園 知財教育アドバイザー
練馬区ラグビーフットボール協会 副理事長

対象

  • 動画制作者や動画配信者(Youtuber等)
  • コンテンツ制作の指導に携わる教職員や その他アカデミック関係者
  • 企業広報担当者、コンテンツ業界の法務担当者
  • ※参加条件等ございませんので、ご関心のある方でしたらどなたでも参加可能です。

開催概要

日時 2022/11/18(金) 17:00 ~
所要時間 約2時間(17:00 ~ 19:00)
費用 無料
参加方法 Webex によるウェビナー配信
定員 会場参加:50名 オンライン参加:200名
主催者 株式会社サーティファイ

大変恐れ入りますが、こちらのウェビナーは受付終了しました

開催予定のほかのウェビナーをチェック

こんなセミナーもおすすめ

  1. 社内業務効率化&アウトソースのハイブリッド施策で粗利を確保する方法とは

  2. 商品企画Neo P7・手法別 1日セミナー【2.インタビュー調査・アンケート調査】

  3. 今から始める人事考課 介護スタッフ定着セミナー

  4. あるある事例から学ぶ! ケアマネのためのハラスメント対策セミナー

  5. 記事の上位表示を目指せる! SEOで重要な検索意図の考え方

  6. 忙しい人でも続けられる「はじめてのお家ヨガ」

  7. 2022年の今、SNSはこう使い分ける! Instagram・LINE・TikTokの最前線!

  8. カスタマーサクセス導入編「戦略ポイントをあぶりだす」

  9. マーケティングオートメーション活用実践セミナー リードナーチャリング編 10.24開催

  1. オンラインウェビナーと対面セミナー【選択肢の比較とメリット】

  2. オンラインとオフラインが融合する仕事の未来【ウェビナーとコワー…

  3. 失敗知らずのウェビナーチーム戦術【効率的なオンラインイベント運…

  4. ウェビナー集客マスターへの道【成功するための6つのステップ】

  5. 【ウェビナーのプレゼンテーションスキル】魅了するトークを実現す…

ウェビナー開催サポート

ウェビナー開催・集客のご相談はこちら

ウェビナーの開催準備から集客まで何でもご相談ください!

オンラインでのセミナー開催が初めての方でも、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが開催方法からネット上での集客まで支援させていただきます。
ウェビナーだけでなく、様々なコンテンツ作成・掲載経験から、サービス紹介とウェビナー開催のセットでの訴求などもお気軽にお問い合わせください。